旗揚げ
【実行機能と複雑な指示理解強化コンテンツ】
✅複雑な指示を瞬時に処理! 「赤あげて」「白さげないで」など、色と動作を組み合わせた複雑な指示への対応力を強化!
✅不必要な動作を抑制! 衝動的な反応を抑え、ルールの理解に基づいた抑制制御能力を向上!
■TANOゲーム紹介:旗揚げ
■同時プレイ人数:1~3人
■使う身体の部位:上肢全体(肩・腕)、体幹、認知機能(指示理解、実行機能、抑制制御、集中力)
「旗揚げ」は、画面に表示される指示に従って赤と白2色の旗を上げたり下げたりするゲームです。指示は「あか あげて」「しろ さげないで」のように、色と動作を組み合わせた複雑な形で出されます。このゲームでは、指示を瞬時に認知・理解し、適切な動作を実行するとともに、「さげないで」などのルールに基づいた不必要な動作を抑制することが求められます。高度な実行機能と上肢の動作を統合的に鍛えるのに非常に効果的です。
✅オススメポイント
▶実行機能と認知的な柔軟性の向上
複雑な指示を瞬時に分析・判断し、正しい動作を選択・実行する訓練により、計画性や思考の柔軟性といった実行機能が強化されます。
▶抑制制御(衝動性)の強化
「さげないで」といった動作を止める指示に対応することで、衝動的な誤操作を抑える能力(抑制制御)が養われます。
▶指示理解力と対応速度の向上
色と動作を組み合わせた指示を即座に理解し、上肢の動作に変換する速度を鍛えます。
▶上肢の可動域と正確性の維持
旗の上げ下げという肩関節を大きく動かす動作が促され、上肢の可動域と動作の正確性を維持します。
✅ADL(日常生活動作)の維持・向上にも効果的
このコンテンツは、複雑な指示理解と抑制制御の向上を通じて、以下のような日常動作を支援します。
▶口頭・文字指示への正確な対応
複数の手順や注意点を含む指示(例:「先にこれをして、これはしないで」)を正確に理解し、実行する能力を維持します。
▶衝動的な行動や事故の予防
衝動的に行動することを抑える力が鍛えられることで、買い物時の無駄遣いや、交通場面での危険な飛び出しといった衝動性の高い行動リスクの低減に繋がります。
▶複雑な家事や作業への集中力
複数の作業を同時に進める際のミスの防止や、注意力の持続といった、日常生活の質を高める能力をサポートします。
