道をあけて

【股関節の可動域や体幹バランスを鍛えるコンテンツ】

足を高く上げて、しっかりと道をつくろう!股関節の動きがポイント!
✅左右バランスよく足を上げて、転倒予防にもつながる下半身トレーニング!

■TANOゲーム紹介:道をあけて
■同時プレイ人数:1~3人
■使う身体の部位:下肢・体幹(股関節、太もも、腹部、バランス筋)
「道をあけて」は、画面に進んでくるキャラクターや物体の進行を妨げないように、足を左右にしっかりと上げて“道をつくる”動作を行うゲームです。股関節の可動域を広げつつ、片足立ちや体幹の安定性、バランス力を楽しく鍛えることができます。遊び感覚で取り組みながら、転倒予防や日常生活の動作に役立つ下半身トレーニングが可能です。

オススメポイント
▶股関節の可動域拡大

 足を高く上げる動きが、股関節まわりの柔軟性と可動範囲を自然に広げます。
体幹・バランス感覚の強化
 片足でバランスをとる動作が、体幹の安定性や姿勢保持力を高めます。
左右の筋力バランス改善
 交互に足を上げる運動が、左右の筋力のバランスを整え、体のゆがみを防ぎます。
転倒予防・歩行の安定化
 足をしっかり持ち上げる動作が、つまずき防止や安全な歩行に直結します。

ADL(日常生活動作)の維持・向上にも効果的
このコンテンツは、下肢と体幹を使った動きを通して、日常動作の安定と安全性を高めます。
ズボンの着脱(足を上げる・バランス保持)
 片足立ちでの安定性が向上し、着替えの自立につながります。
段差の昇降(足を持ち上げる力)
 階段や玄関など、段差のある場所でもスムーズに動けるようになります。
外出時の歩行(つまずき防止)
 足をしっかり引き上げる意識がつくことで、転倒リスクを軽減します。
立ち座り(下肢と体幹の連動)
 下半身と体幹の連動性が高まり、立ち上がりや座る動作が安定します。
掃除や家事(片足姿勢やバランス維持)
 体の軸を保ちながら動けるようになり、日常の家事動作がより安全に。