綱引き

【全身の連動性・体幹の安定性・筋持久力を鍛えるコンテンツ】

✅綱を引く全身連動動作で、体幹の安定と腕・背中・下半身のパワーを同時に強化する!
✅モアイが出たら休憩!メリハリのある運動で継続的なモチベーションと心肺機能を向上させる!

TANOゲーム紹介:綱引き
■同時プレイ人数:1~3人
■使う身体の部位:全身の筋力・筋持久力、体幹(安定性)、背中(広背筋)、腕(握力、上腕二頭筋)、下肢(踏ん張り)
「綱引き」は、運動会をテーマに、綱を引っ張る動作で画面上の相手と力強く競い合うコンテンツです。
このゲームの最大の効果は、体幹をしっかり固定した状態で、腕・背中・脚の大きな筋肉群を連動させて持続的に力を発揮する「全身の連動性」と「筋持久力」を養える点です。ただ腕の力で引くだけでなく、腰を落として下半身で踏ん張り、背中の大きな筋肉を使って引く動作が、体全体のバランス能力と姿勢の安定化に貢献します。また、モアイが登場した時は休憩できるため、利用者の方の運動への意欲を継続させながら、無理なく心肺機能に負荷をかけることが可能です。

✅オススメポイント
全身の連動性と筋力発揮の強化  
 綱引きの動作を通じて、足元の踏ん張り、体幹の固定、背中と腕による引き込みという、身体の主要な筋肉が連携する力を効果的にトレーニングします。
体幹の安定化と姿勢の改善  
 綱に引かれる力に対抗して姿勢を一定に保つことで、体幹のインナーマッスルが鍛えられ、歩行時や立ち上がり時のふらつきの改善を促します。
握力と腕の筋持久力の向上  
 綱をしっかりと握って引き続ける動作は、握力と前腕、上腕の筋持久力を鍛えます。重い荷物を持つ、瓶の蓋を開けるといったADLの改善に直結します。

ADL(日常生活動作)の維持・向上にも効果的
このコンテンツは、全身のパワーと安定性を高めることで、以下のような日常動作を支援します。
立ち上がり・座り込み動作の改善
 下肢と体幹を連動させて力を発揮する訓練は、椅子や床からの立ち上がり、座り込みの際の安定性を向上させます。
重い物を持ち上げる・運ぶ動作の改善  
 全身の連動した引き込み動作の強化は、重い買い物袋や孫を抱き上げるといった動作を安全かつ楽に行う手助けとなります。
腰部や膝の負担軽減
 体幹と下肢の安定性が高まることで、動作の際に腰や膝に集中する負担を、全身に分散させることができるようになります。