スウェイバック
【体幹の柔軟性・反射・バランス能力を鍛えるコンテンツ】
✅パンチを避ける!背中を反らせる動作で、体幹(背筋・腹筋)の柔軟性と動作の可動域を大幅に改善する!
✅画面が赤くなる「予備情報」に合わせて動くことで、視覚情報処理能力と反射神経を鋭くする!
■TANOゲーム紹介:スウェイバック
■同時プレイ人数:1~3人
■使う身体の部位:体幹(背筋、腹筋の柔軟性・筋力)、バランス能力、視覚情報処理、反応速度、下肢(姿勢の保持)
「スウェイバック」は、画面上のパンチを「背中を反らせて後ろに避ける」、ボクシングのディフェンス技術を応用したコンテンツです。
このゲームの最大の効果は、体幹を伸展させる(背中を反らせる)動作を訓練し、姿勢の可動域と柔軟性を向上させる点です。背骨周りの筋肉(脊柱起立筋群など)を意識的に使い、体勢を崩さずに大きく動かすことで、体幹の深層筋が鍛えられます。
特に重要なのは、パンチの直前に「画面の周囲が赤くなる」という視覚的な合図があり、これに合わせて素早く正確に動作する必要があるため、視覚情報に対する反応速度と動作のタイミングを合わせる協調性が飛躍的に向上します。立ったまま体幹を大きく動かす訓練は、静的・動的バランス能力の向上にも効果的です。
✅オススメポイント
▶体幹の柔軟性と可動域の向上
背中を反らせる動作は、デスクワークや猫背などで固まりがちな背骨周りの柔軟性を回復・向上させ、腰回りの動きを滑らかにします。
▶視覚的反応速度とタイミングの訓練
赤くなる合図に瞬時に反応して動く練習が、危険を察知した際の反応速度やとっさのバランス制御能力を高めます。
▶バランス能力と全身の姿勢制御
立位を保ったまま体幹を大きく動かし、元の姿勢に戻る訓練が、体の軸の安定性とふらつきを防ぐ能力を集中的に鍛えます。
✅ADL(日常生活動作)の維持・向上にも効果的
このコンテンツは、体幹の柔軟性・反応速度を通じて、以下のような日常動作を支援します。
▶「伸び上がる」動作のサポート
高いところの物を取ろうと背伸びをする、上着を羽織るといった、体を後ろに反らせる動作をスムーズで安全に行えるようになります。
▶転倒時のリカバリー能力の向上
急な体勢崩れに対し、体を瞬時に反らしてバランスを取り直す、あるいはとっさに体勢を立て直すための、体幹の安定性と反応が改善されます。
▶歩行時の姿勢の改善
背骨周りの柔軟性が高まることで、胸を張った良い姿勢が取りやすくなり、安定した歩行に繋がります。